来たる引っ越しのやることを網羅する章

引越しのやることと手続き順に関する詳細紹介引っ越しのピークシーズンに入っていくこの先、自身のやることを把握して効率よく各手続きを進めることは、毎日が忙しい中で満足な引っ越しを実現させるために重要です。

賃貸探し→物件検索→お部屋の内見→契約締結→旧住まいの退去申請→引っ越し業者の手配→引っ越し準備→登録住所変更届→引っ越し当日

簡単に書いただけでも相当な労力を要するのが引越しです。

しかも、例えば各費用をできるだけ安くしたい、希望の日程通りに引っ越しや手続きを完了させたいとなれば、一層大変な作業量となります。

これらを日常の生活・仕事をしながら進めるのであれば、やることの把握やコツの把握、順序の把握を基本とした計画が効率性を生みだします。

ここでは、その計画作成に役立つ参照できるコツのページを上記の工程に合わせて紹介します。

賃貸探し→物件検索→
この段階では、いかに早くいい物件を見つけるかがポイントです。

そのためには、探すサイトやアプリはもちろん、活用できる機能も活かすことが可能性を高めてくれます。

これらについて理解するためにおすすめの記事がこちらです。
引越しのピークシーズンに向けて効率よく物件探しを行うためのコツ

お部屋の内見→契約締結→
内見は重要です。実際に住んでからできるだけ後悔しないよう、部屋がどんな状態で、どんな利便性があり、どんな環境であるかを全て把握することが求められます。

基本的な部分以外にも、こんなところまでチェックしておくといいかもしれません。
賃貸契約&入居前に確認しておきたい原状回復に伴う掃除チェック項目

また、内側だけでなく、外側にも目を向けるといいでしょう。
賃貸物件を探す内見時に注意すべきこと

旧住まいの退去申請→
新居が決まったなら、いつからそこに住めるのかに合わせて、旧居となる住まいへの退去申請が必要です。退去申請には、何日前までに知らせなければならないなど、住まいごとに契約で定められているケースがほとんどです。

とは言っても、退去日を決めなければ退去申請もできません。

これらについて役立つ記事は・・・
賃貸の退去はいつまでに連絡すべきか? 連絡方法と家賃や掃除の考え方まで
賃貸の退去日と粗大ごみと立ち会い日と引っ越し日の関係
賃貸退去日と火災保険の解約と返戻金

引っ越し業者の手配→
引っ越し業者探しと選び方は、費用が発生することから難航することもあります。
また、見積もり料金を比較するには、それなりに手間と時間もかかります。

ポイントは、賃貸物件探しの際と同様、いかに効率よく探せるか?になります。

そこでおすすめなのが
効率化について: 引越し料金の見積もりを比較するために知っておくべきコト
交渉について: 引越し業者比較に外せない3つのポイント

引っ越し準備→登録住所変更届→
引越しの準備は、部屋を整理して荷造りするだけではありません。
外部との契約や登録内容への変更など多岐に渡ります。

ご自身で思いつく「やることリスト」とこれらを照らし合わせてチェックしてみてください。
引越しの手続きチェックリスト 全手順と準備項目20
引っ越し時に必要な登録住所変更の手続き先(転居届け先)チェックリスト一覧

また、旧居となる部屋への原状回復義務への対応についても知っておきましょう。
賃貸退去時の原状回復義務とは? クリーニング代の費用相場~トラブル回避のガイドラインまで

郵便局への転居届については、こちらも参考ください。
引越しによる郵便局への転送依頼(転居届・e転居)はいつからいつまでにすべきか?


少しでも引っ越しがスムーズに進みますように。


PS
↓今回の記事が良かったならば、シェア・ブックマークなどお願いします♪

引っ越し時に必要な登録住所変更の手続き先(転居届け先)チェックリスト一覧

引越しで必要な住所変更の手続き先(転居届け先)一覧引っ越しが確定すると必要となる各登録の住所変更(転居届け)について、代表的な一覧を紹介します。ご自身のチェックリストから漏れがないかの参照先として活用ください。

「どのような住所変更が必要であるか?」はもちろん、「いつから、いつまでが手続きのタイミングか?」「どの順番で変更が必要か?」「手続き上で用意する物は何か?」などを事前に知り、スケジュール管理することが重要です。

・ 郵便局への転居届
最寄りの郵便局の窓口で転居届を書いて提出、もしくはオンラインの「e転居」で手続き可能です。
基本的な仕組みについては、「引っ越し 郵便 転居」とネット検索して、公式ページで確認することが可能です。

・ ヤマト宅急便の転送依頼
ヤマト運輸の場合、「宅急便転居転送サービス」を利用することで宅急便・宅急便コンパクト・ネコポスなどを1年間転送してくれます。
注意事項は、手続きの流れ上、郵便局への転居届完了による転送開始が先に必要です。
詳細は「宅急便転居転送サービス」と検索の上、公式ページの案内をご確認ください。
なお、佐川急便など他の宅配業者では転送サービスは現時点では無いようです。

・ 住民票の移動(転居届 / 転出届 / 転入届)
引越し先の自治体(市区町村)が、引越し前の自治体(市区町村)と同じかどうかでも手続きの流れが変わります。
状況に応じて、転居届だけで済む場合もあれば、転出届と転入届の両方を順番に必要となる場合もあります。
手続きをいつから、いつからいつまでに行う必要があるかなどを含め、まずは現在の住まいと引越し先の住まいの両方の自治体(市区町村)名で検索して詳細を確認ください。
例:「住民票 届出 〇〇市」

・ マイナンバーの住所変更
基本的に役所で行いますので、住民票の移し先の窓口で相談します。
いつまでに手続きが必要かなど期限の確認など含め、まずは詳細を引越し先の自治体(市区町村)名で検索して確認ください。
例:「マイナンバー 住所変更 〇〇市」

・ 運転免許証の住所変更
引越し先の住所を管轄する警察署や運転免許更新センター、運転免許試験場などでできますが、具体的にどこでどのように、いつまでに必要かなどは詳細確認が必要です。
「運転免許証 住所変更 〇〇〇」と〇〇〇の部分に引っ越し先の都道府県名を入れて検索の上、各警察の公式案内で確認します。

・ 印鑑登録の住所変更
引越し先が引越し前と同じ自治体(市区町村)である場合、基本的には住民票移動時の転居届の段階で変更されますので、特別な手続きは不要です。(例外があるといけませんので、念のため住民票の移動における転居届の際に窓口で相談はしましょう)
しかし、引っ越し先が異なる自治体(市区町村)となる場合は、転出届と転入届の各段階において、同時に印鑑登録の手続きが必要です。転居届の際は印鑑登録の抹消依頼を行い、転入届の際は印鑑登録の新規登録を依頼します。各窓口で相談しましょう。
実印と身分証明書が必要となります。

・ 銀行への登録住所変更
従来の窓口での変更手続き以外にも、銀行によって郵送やインターネットバンキングなどによるオンライン上での変更手続きも可能です。
「〇〇銀行 住所変更」で検索して、公式ページの案内を確認します。

・ クレジットカードの住所変更
マイページにログインをして変更する方法が一般的です。
「〇〇カード 住所変更」で検索して、公式ページの案内を確認します。

・ 携帯電話会社への住所変更
インターネット上やショップ、サポートセンターへの電話での手続きが基本になります。
「〇〇〇 住所変更」と〇〇〇の部分に契約先の携帯電話会社名を入れて検索の上、各公式案内で確認します。

・ 各種サービスのIDやアカウントなどに登録の住所変更
ネットショップやオンラインサービス、メンバーズカード、会員証、ポイントカード、契約書など、これらの会員情報への住所変更も必要です。
「〇〇〇 住所変更」と〇〇〇の部分にサービス名を入れて検索の上、各公式サイトの案内に沿って進めます。





PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪

引っ越し比較サイトを使うときに費用以外にチェックすべきこと

引っ越し比較サイトの一括費用見積もり結果へのチェックリスト引っ越し見積もりを一括に行い、費用比較が簡単にできる引っ越し比較サイト が便利で人気です。

そして、結果として得られる費用が安い業者から引っ越し方法を選ぶ人が増えています。

しかし、料金相場や業者間における引っ越し費用比較だけで結論付けしてしまうと、場合によって想定外の問題に遭遇してしまう可能性があります。

費用の一括比較はもちろん便利で大事ですが、それ以外の比較ポイントも把握した上で、最終的な引っ越し業者を決めるのがおすすめです。

ここでは、引っ越し比較サイト を使って一括見積もりから得られた費用以外のチェックリストを紹介します。

 

・質=必ずしも安かろう悪かろうではありませんが、引っ越し費用が格安な場合の理由が、当日に実際作業を行う人々の丁寧さや細やかさと反比例することになると、引っ越し中の損害につながるリスクがあります。

また、提示された費用で配置してもらえる当日の作業員の人数内訳が、他の業者と比較して異なるか否かもポイントです。

作業員が他よりも少ない=作業の質に影響があるかもしれません。

費用以外で引っ越し業者を探す過程の中で、当日配備してもらえる人の経験値をヒアリングしたり、人数が他の業者よりも少ない場合はその理由などを聞いて納得できるかをチェックするのがおすすめです。

・実施日時=費用が安いと引っ越し作業日もしくは時間帯が自由に選択できない可能性もあります。

引っ越し業者にとって空いている時間帯や日にちだからこその格安引っ越し料金提示である可能性もあります。

引っ越し日や時間帯にこだわりがある人は、この点においても不本意な内容でないかをチェックしておくことがおすすめです。

・資材=ダンボールやふとん袋、テープなどの引っ越し用資材がどのような数量と料金加算されての結果であるかもポイントです。

その量で足りるのか?足りない場合は、どのくらいの追加料金が別途考えられるのかを確認しておくことで、最終的な引っ越し費用とのギャップの可能性を計ることができます。

また、提示資材の中で不要な物がある場合の指摘と値下げの可能性を探ることもできます。

 

これらのポイントを、引っ越し比較サイト を使った一括費用見積もりの結果に加味して最終判断してみるのはおすすめです。

 

満足な引っ越し比較サイトの活用が実現しますように♪
タカハシ

 

 

PS
↓良かったら、ブックマークやシェアお願いします。

おすすめな安い引越し業者の選び方

安いおすすめの引っ越し業者2018年になりましたね。

これから4月の新生活を迎える人々を中心に、新しい賃貸物件への引っ越しが最も多い時期になります。
同時期には、賃貸契約の更新を迎える人も多くおり、さらに引越し需要は増えます。

そして、この時期に多い検索ワードといえば「引越し業者 おすすめ」「引越し業者 安い」などです。

新しい賃貸物件が決まれば引っ越しです。
そんなときによく検索されるキーワードがこれらなのです。

しかし、一概にこの業者がいい!というのはありません。

引っ越し準備におすすめの見積もり比較から手続きまで
ではかなりのコツを紹介していますが、あなたの土地や引っ越し先、時期や引っ越す量などによっても業者の良し悪しは変わるものです。

 

ですから、業者名への印象だけで判断しない方がおすすめです。
そして、上記のリンク先でも解説の通り、見積もり金額や質を比較することが必要と考えます。

それでも最後の一手まで、安い引っ越し料金を目指すなら、今回は今からでも(今だからこそ)最後の一押しとして活用できるかもしれない値段の交渉方法を3つ紹介します。

もちろん、最終交渉として自分にも条件を作る内容となりますので、いずれもあなたにとってできることが前提で必要です。

 

1. ずばり、4月に入ってからでいいので、●●円値下げできませんか?

3月末までは、どこの業者も人やトラックなどが一杯な状態である一方、4月に入れば一気に需要が減る傾向があります。

引越し業者としても、3月のピークの流れを継続できるタイミングで予約をしてくれるならば、メリットがあります。

その点を活かして、値引き交渉をしてみる方法です。

 

2. 急なキャンセル枠に入り込むことで値引きできませんか?

仮に引っ越し時期のピークシーズンと言われる1月~3月であっても、急なキャンセルが発生した枠に収まるように予約が可能な場合、引越し業者にとっても多少の値引きをしても無駄が減る分助かるとして、お互いにメリットのある話となる可能性があります。

そこを狙ったアプローチ方法です。

 

3. 直近ではなく、かなり前もったタイミングでの見積もり依頼とする

急な予約の場合(それが引っ越しの繁忙期であればあるほど)、値下げが難しいのは当然ながら、引越しの手配も困難になりやすいものです。

逆に考えれば、今から余裕のある時期へのお願いとなれば、その分料金交渉付きでも承諾がもらえる可能性があります。

 

いかがですか?

いずれの場合も、あくまでも可能性のある方法であり、必ず成功するとは限りません。

しかし、可能ならば何もしないよりは聞いてみるということも時には必要であり、聞いてみるアイディアの1つの参考にしてみてください。

さらに別の活用方法として、一括見積もりで料金比較をしている場合、複数の業者に同じ問いかけをして、応答の違いを見て最終的に比較判断するのも手です。



引越しの手続きチェックリスト 全手順と準備項目20

引越しの手続きチェックリスト 全手順と準備20項目新しい賃貸物件や分譲マンション、一軒家などへの契約・手続きが完了すると待ち受けているのは「引っ越し」です。

引越しと一言で言っても、新しい住まいへ移動するだけではありません。
やることは広く多くあります。

そして、多くの事を普段の日常生活と平行して行っていると、忘れ事が出てきてしまうものです。

ここでは、「引っ越し」に関連して必要となる手続き20項目を、手順と準備リストと共に紹介します。

 

引越しの手続きチェックリスト 全手順と準備20項目

1. 物件の契約が完了する (賃貸契約の流れ及び現在住んでいる物件に対して、最初に知っておくべき最低限必要な手続きの流れもチェックしておく→賃貸マンション検索・契約から引越しまでの流れ

2. 取り急ぎ、友人や家族などへ必要に応じて新住所をお知らせする

3. 具体的な引越し方法を考え、決める (参考:5つの引越し方法を比較してみた

4. 不用品処分について理解する (参考:引越しの不用品処分方法 無料回収~買取まで

5. 引っ越し先物件に合ったインターネット回線の環境を準備する (参考:賃貸マンション引越しとインターネット設備 無料タイプ~プロバイダ契約タイプまで

6. 現在の賃貸で契約使用中のネット回線などを解約する (必要がある場合)

7. 今住んでいる部屋の水道・ガス・電気の終了通知を引越し日と共に各会社へ伝え、必要な手続きをする (誤請求を避けるためにも、何月何日までの料金を支払う必要があるのかなども確認しておく)

8. 新しい住宅の水道・ガス・電気への手続き有無を不動産会社などへ確認・対応する

9. 職場や学校へ引っ越しをする報告と新しい住所を伝え、必要な各手続きを確認・お願いする (年金や保険証など)

10. 新しい区間の定期券発行とこれまでの定期券への対応をする ・・・基本的には、定期券を発行する各鉄道窓口へ行き、新しい区間の定期を発行すると同時に古い区間分で払い戻しをしてくれる分があれば返金を受け取れる

11. 郵便局や宅急便会社へ転送依頼をする ・・・郵便の場合、「転居・転送サービス」なるものがあり、旧住所の記載が確認できる免許証など持参して郵便窓口で手続きをすれば1年間は古い住所宛になったものを新住所へ転送してくれます。宅急便の場合、ヤマト運輸は宅急便に限り、一定期間の転送をお願いできるようです。手続き方法など詳しくは、最新情報を「ヤマト運輸 転送」で検索して調べてみましょう。

12. 転居前の役所へ引っ越しをすることを伝え、必要な手続きをする (転出証明書の発行など)

13. 新しい住まいエリアの役所で必要な手続きを聞いて行う (転入届など、一般的には引越し後2週間以内が望ましい)

14. 印鑑登録をしている場合、そちらへの登録内容変更も依頼する

15. 以降の手続きで必要になることを想定して新しい住民票の発行を何部か余分にしておく

16. 運転免許証を持っているならば、登録変更の申請をする ・・・基本的は警察署や免許更新センター・試験場でできます。手続き上必要な書類や場所の最新情報は「免許 住所変更」で検索して確認しましょう。

17. 銀行やゆうちょの口座に対する住所変更の連絡をする ・・・基本的には、各窓口へお届け印・通帳・本人確認ができるもの(免許証や保険証)を持参すると可能です。他にも郵送やオンラインでもできる場合があり、「●●銀行 住所変更」で最新情報を検索してみると良いでしょう。

18. クレジットカードの登録住所を変更する ・・・基本的に電話や郵送、オンラインでできます。詳しくは保有のクレジットカードによって異なるため、「●●クレジットカード 住所変更」と事前に一度検索してみましょう。

19. 携帯電話の登録内容変更をする ・・・オンライン、電話、ショップなどで手続きできます。具体的に必要なものや方法は、「携帯会社名 住所変更」で検索して確認しましょう。

20. その他オンラインアカウントや会員カードなどで住所登録してあるものは更新をする

 

有意義なゆとりある引越しが実現できますように☆
タカハシ



PS
↓少しでも役立ったら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪