おしゃれなデザインや個性的な賃貸物件で注意すべきポイント

おしゃれなデザインのマンションや個性的な住まいの賃貸物件と注意点カナリーietty(イエッティ)などの賃貸アプリやサイトで物件を探し始めると、条件検索の結果におしゃれなデザインのマンションや個性的な部屋が出てくるときがあります。

そのような住まいの写真は素敵で、ついつい興味を持ってしまいますよね?

ただ、そのような賃貸物件を見て具体的に検討する場合には、以下の項目についても自身にとって問題ないか検討するのが無難です。

・大型家具や家電が入らない
おしゃれな外観から始まるマンションや個性的な間取りの部屋の場合、ネックになりやすいのが玄関ドアや各部屋のドアの形や導線です。

おしゃれであるため、形状が特異であることで一般的な大きさより小さくなることや、個性的な間取りゆえに、奥の部屋までの通路が狭くなったり角度がついたりするなどある場合、ベッドや冷蔵庫、洗濯機などの生活必需品となる家電や寝具、家具が運び入れにくくなる可能性があります。

せっかくの素敵な新居であっても、お気に入りの家具や家電が入れられないとなっては、とても不便な生活になってしまうかもしれません。

・余計な費用の発生
独特の形状をした物件の場合、家電や家具の運び入れで通常の搬入とは異なる対応が必要となる際に、追加料金が発生してしまうことがあります。

引越しで入居の際、引っ越し業者の力で入れてもらう場合や、新たに家電など購入するときなどに業者に搬入してもらう際などが考えられます。

・粗大ごみで自力がむずかしくなる
ここまで挙げた家具や家電の搬入もしくは追加料金の問題がない場合でも、住んでいる期間中に家具の買い替えなどで廃棄する際、自分で粗大ごみに出すために外に出すことができなくなる可能性もあります。

また、自分で出すことができない場合は、業者の手助けが必要となり、それが追加費用の発生となってしまうことがあります。

おしゃれで個性的なデザインの賃貸物件が悪いわけではありませんので、上記の問題が自分にとって問題になるか否か、そして見つけた物件にそれらが該当するかなども確認することで、最適な賃貸であるかを判断する1つにしてみてはいかがでしょうか。

PS
↓少しでも役立つ内容でしたら、シェアやブックマークなどお願いします♪

【除湿シートでカビ防止】フローリングに布団やマットレスを敷く順番とは?

フローリングと敷ふとんの間に除湿シートでカビ防止賃貸に住む上での睡眠に、布団で寝るという方も多いかと思います。

ベッドと異なり、布団の場合は使わないときに収納することもでき、特に住まいスペースが限られた場合に有効です。

しかし、布団ならではのデメリットもあります。

それは、夏場に特に気づくのがカビです。

賃貸がフローリングの場合、敷布団やマットレスを直接敷くとカビの発生頻度が上昇します。

実際、私個人の経験で朝に布団を上げると、敷布団の表面に黒い点があり、それはカビでした。

私の場合、布団を敷きっぱなしにしていた時間が長かったことも影響していた可能性があります。

調べたところ、体や室内の湿気が床と布団の間に溜まることが原因のようでした。
カビ防止対策としては、フローリングと敷布団の間に湿気が溜まらない様にします。

そこで、「除湿シート」を活用することにしました。

最初は半信半疑でしたが、実際に使ってみると除湿シートはグングン湿気を吸収してくれます。

「除湿シート」は様々なものが売られています。

私の選んだものは、シートがどのくらい湿気を吸い取っているか確認できるタイプでした。どれだけ湿気を吸収できていて、いつメンテナンスが必要かもはっきりします。

メンテナンス方法は、基本的に直射日光に干します。
それにより、湿気がリセットされ、何度も使うことができます。
(私の選んでシートは必要に応じて洗うことも可能でした)

以上の経験から「除湿シート」は、1枚で布団を湿気とカビから守ってくれる心強いアイテムであると実感しました。

フローリング生活で布団を使って寝ている方で、カビ予防のお役に立てれば幸いです。

PS
参考に、私が買ったのは、この除湿シートです。(同じお店で商品自体は私が購入したときよりリニューアルされているようです:リンク先でサイズ別)

引っ越し後の費用を考える賃貸物件の選び方

引っ越し後の費用を考える賃貸物件の探し方賃貸物件を探すときの条件は何ですか?
どんなことを気にして選んでいますか?

・ 家賃
・ 毎月の賃料/共益費以外の初期費用(敷金/礼金/保証金/仲介手数料など)
・ 沿線/エリア
・ 駅からの徒歩
・ 広さ(専有面積)
・ 間取り
・ 築年数

が一般的でしょうか?

もちろん、これらは重要なポイントです。

今日紹介するのは、これら以外のところで悩みたい場合の参考の1つです。

もし、どうしても選びきれない物件候補が2つ以上ある場合、このことも比較条件にしてみてはいかがですか?

 

比較条件とは、「階層」と「建物&部屋の構造」です。

まず階層について。

一般的に、階層は上層階へ行けば行くほど、景色の良さや防犯・騒音対策などで人気があります。
その分、家賃も高くなります。
逆に1階の人気はあまり高くありません。

しかし、低層階には引っ越し後の金額面でメリットがあります。

次に建物&部屋の構造について。

マンションの場合、建物構造上でエレベーターが有る場合と無い場合があります。
階段のみの場合、設備が不足していると言う理由で賃料が安い場合があります。

しかし、その反面の引っ越し後の料金面でデメリットの可能性もあります。

さらに玄関ドアから部屋に入った後、曲がり角が多かったり、部屋と部屋をつなぐドアが小さい場合があります。
これらに該当する物件の場合も、引っ越し後の費用面でデメリットがあります。

 

具体的に何?

では、これらのメリット・デメリットとはどんなときを示すのでしょうか?

それは、引っ越し後に実際に住んでいる中で、大型家具や電化製品を買い換えるときです。
新しいものは購入後に運び入れ、不要になる物は処分で外へ出します。

このとき、買う物の配達は基本的に1階の玄関前までというケースが多くあります。

上の階へ運んでくれる場合でも、配送料が追加有料となる場合が多く、上へ行けば行くほど金額が高くなる傾向があります。

さらにエレベーターが無い場合は、より追加の料金もかかります。

また、玄関を入った後、歪な構造で大型家具などを本来設置したい場所へ運べない場合は、運び入れたい部屋の窓から高い費用でクレーンで入れなければならなかったり、最悪の場合、諦めなければならなくなります。

処分で外へ出す際も同じです。

もし1階であるならば、送料が安くなるばかりか、手間がかからずに済みます。

もし2階以上でも、階層が低ければ低いほど安くなる可能性があり、さらにエレベーターがあれば、
階段のみの賃貸物件より利便性があります。

 

実際に住んで、このような状況に対面すると、結構へこたれます。

特に日常生活に欠かせないものが急に壊れる場合、買い替えは避けられません。
そのときに実感する料金差と面倒さは結構なものなのです。

ベッド
テレビ
冷蔵庫
洗濯機
ソファ
キャビネット

例えばベッド買うならば、実際にベッドを置きたい部屋まで運ぶのは、上の階になればなるほど重くて大変です。
配送料も高額になります。

逆に廃棄処分する場合、壊れたベッドを一番下の階まで階段で下ろすのは大変です。
壁を傷つけるかもしれません。
分解を余儀なくされるかもしれません。
エレベーターでも入らないかもしれません。
クレーンを使わないといけないかもしれません。
人手を呼ばなければならないかもしれません。

全て、面倒で高額になる可能性があります。

 

低層階には一般的なデメリットもありますが、大型家具や電化製品の買い替え時の配送と処分に関して考えれば、費用と手間が少なく済み、このような引っ越し後の生活上の費用的メリットの可能性があるので、どうしても悩むときには、参考にしてみてはいかがですか?

 

PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪

賃貸引っ越しで買い替え時におすすめのグッズ

賃貸引っ越しで買い替え時におすすめのグッズ賃貸物件の引っ越しや分譲マンション・一戸建てへの引っ越しの時、新しい買い替えにおすすめなアイテムを紹介します。

これらは、新しい住まいとなる時の買い替え率が高く、心地よく長く使えることを望むグッズです。
(実際に私が気になったり、ワクワク使っている物です☆)

 

1. カーテン
カーテンのサイズは、引っ越し先の窓の大きさ変化による買い替えが必要になる可能性があります。

そして、カーテンはその部屋の環境を外側と内側の両方で守る大切な役割を果たします。

カーテンは単なる目隠しではありません。
外からの光や熱、冷気のコントロール、内では部屋の住み心地の良さを形成します。

意外にもカーテンは高いことが多いためか、とりあえずこれでいいかな?と安易に考えてしまう人がいます。

しかし、カーテンが良くないと、室内の温度や湿度などの環境が不快になり、結果的にエアコン代の高騰や日々のストレスにつながるケースがあります。

そこで、カーテンでおすすめなのがこちら です。

 

2. マットレス
寝具は長く使える反面、買い替えのタイミングが難しくもあります。

まだ使えるだろうと思い込んでしまったり、そもそも買い替え時の廃棄が面倒であることも理由としてあります。

しかし、睡眠は毎日を快適に過ごす上でも重要な意味を持ち、マットレスや布団は快眠を最大化する可能性を秘めています。

新しい住居となるのをきっかけに新しい快適な睡眠と毎日を目指す寝具の買い替えは、ひとつの良い考え方です。

そんなマットレスでおすすめなのは低反発マットレスの「トゥルースリーパー」です。

これをおすすめする理由は、もちろん新しいマットレス単体として購入して、高い安眠レベルを手に入れられることもありますが、仮に今使っている寝具を廃棄せず、もう1枚上に重ねて使う+αのマットレスとして手に入れるだけでも睡眠を快適にすることができるからです。
明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

 

3. 調理器具
ここでは、使い慣れた調理器具の買い替えということではなく、新しい空間でより使い勝手の良い調理器具への進化を目的としています。

例えば・・・

1つで3役の圧力炊飯器
これの魅力は、欲しいと思っていてもそれぞれ高くて手に入れられなかったり、場所をとってしまうことでためらってしまう「炊飯器」、「圧力鍋」、そして「ホームベーカリー」が1つにまとまった電化製品であることです。

せっかくの新しいピカピカ綺麗にスタートできるキッチンと空間にやさしく、長く楽に使えるこれらの調理器を導入してみるのは、楽しみのひとつです。

 

素敵な引っ越しと新生活への参考に♪
タカハシ

 

PS
↓少しでも役立ったら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪

ベランダ日よけシェードとして最適なすだれ効果とは?

簾5つのすだれ効果でベランダの日差しよけをしてみませんか?

特に暑い夏、あなたは日差しよけにどんな方法を用いていますか?

実はベランダなどでの日よけシェードとしておすすめなのが、「すだれ(簾)」です。

すだれは昔から日本で使われてきましたが、私は改めてその機能性の高さや効果の広さを実際に使って感じてきています。

すだれ効果抜群と言える5つの理由


1. とにかく風情豊かに涼しくしてくれる

すだれは、日よけシェードとしての機能はもちろん、その素材とデザイン性で視覚的にも涼しくしてくれます。

また、日を和らげつつ風通しもよく、汚れにも強いのです。

カーテンやブラインドなどにはない、美しさと強さを兼ね備えた日よけシェードと言えます。


2. 簡単に設置できる

すだれは、ベランダによく設置する洗濯物を干すときにかける「物干し竿」にくくりつけて干すようにして簡単に設置が出来ます。

ちなみに、「よしず」とは、すだれよりも大きなもので、設置方法も基本的には壁に立てかけて使うようになります。

どうしてもベランダで「物干し竿」に設置するのが難しい場合は、「よしず」でもこの先解説のすだれ効果を同様に期待できます。


3. 雨もプライバシーも防いでくれる

すだれ効果は、単にベランダの日よけをするだけでなく、雨やプライバシーから守ってくれる役割があります。

実は、日差しよけ以上に通年での利用を考えると、こちらの方が活躍の機会が多いかもしれません。

例えば、屋根のあるベランダでも夕立で雨風が発生すると、風に乗って雨が洗濯物についてしまいます。

しかし、物干し竿で設置したすだれの手前にもう1本物干し竿を設置し、その物干し竿で洗濯物を干せば、急な雷雨からもある程度洗濯物を守ってくれます。(よしずの場合も、よしずの手前で洗濯物を干せば同じ)

また、すだれ(よしず)は視覚的に洗濯物や奥の部屋の中を覗かれないように目隠しもしてくれます。

日差しよけ対策だけでなく、雨や防犯対策にも貢献してくれるのです。


4. 節電の暑さ対策

いくら暑くても年中冷房を入れていると経済的に大きなダメージになります。

しかし、雨や人目からあなたを守りながら日差しよけをしては涼しさも視覚的に与えてくれるすだれ効果なら、時に行う換気も心地よくなり、結果として自然の中(エアコンを使わない)で過ごせる時間も無理なく増やせやすくなります。

そして、結果的に経済的に節電をしながら暑さ対策が可能になります。

余談ですがこのとき、別途風鈴があるとより一層涼しさが増しますので、おすすめです。


5. 賃貸への引越しでも物件を傷つけずに繰り返し使えて大活躍

賃貸物件で難点なのが、「原状回復義務」です。

つまり、何か物件に傷をつけるような設置を行ってしまうと、引越し時に修復費用を請求されてしまいます。

しかし、すだれ(よしず)なら、物件自体を傷めることなく日よけなどに使えて、しかも引越し先でも壊れるまで使うことが出来ます。

このことからも、すだれは利便性と経済的の両面を持ち合せていることが分かります。

 

いかがですか?

すだれ効果は、機能性の幅も広く、しかも経済的で繰り返し使えて見た目も涼しいととてつもなく多くあります。

実際に使ってみると、単なる日よけシェードではない、昔から重宝されてきたすばらしい物であるとより実感出来ると思います。

 

PS
↓少しでも参考になったら、下記のブックマークやSNSで広めてください♪