長く住む家を賃貸にするか購入にするかを比較検討するために、それぞれのメリットとデメリットを理解することは重要です。
今回は、賃貸物件のメリットとデメリットについて紹介します。
前回の「購入か賃貸か?」で挙げた賃貸物件におけるメリットとデメリットをより細かく解説します。
メリット:
・ 毎月いくら固定料金がかかるのかがわかりやすい
=賃貸物件といっても、賃貸できる住まいの種類には、新築マンション、中古アパート、戸建て、一軒家をシェアハウスする等々、様々な種類がありますが、共通しているのは発生する基本的な毎月の費用が「固定された賃料」と「固定された管理費(共益費)」であることです。
「固定された」というのがポイントです。
購入の場合、ローンが関係することで毎月の金額が金利の影響で常に同じであるとは限りません。
賃貸の家賃や管理費が見直される可能性はありますが、頻繁では無い上、ある場合も事前に通知があるだけでなく、その後の料金はいずれにしてしばらく「固定された」ものになります。
これ以外で発生する料金も、基本的には1回限りのものや更新時のみのことが多く、生活費を考える上で月額として必要になる料金が把握しやすくなります。
ライフプランの見通しを図る上で、計算がし易いのは特徴であるとも言えます。
・ 違反や過失の無い自然消耗などへの修理費は大家が負担してくれる
=賃貸物件に住んでいる間、その期間に関わらず、部屋の設備の故障や不良が発見された場合、管理人もしくは管理会社へ連絡することで修理にかかる費用や手配の負担が自身に発生することはありません。
例えば、ガスの給湯器が壊れた、網戸の接触が悪くなった、シャワーヘッドが壊れた、トイレの水が流れなくなった、入居時から備え付きのエアコンが効かなくなった、水道管や洗面台がおかしいなどの自然消耗が原因な場合です。
しかし、例えば網戸を故意に破いてしまったなど、過失が原因で故障や不良が生じた場合については費用負担を求められる場合もあります。
エアコンでも初めから何も付いていない部屋に自分で買ったエアコンを取り付け、それが後日故障した場合は自身の負担となります。
なお、何かが故障や不良となる場合、原則として自分で勝手に修理の手配をして事後報告をするのはやめましょう。
その場合、通常であれば貸出人の負担となる部分も、話がこじれてしまう可能性が出てきてしまいます。
問題が生じた場合には、先に管理人や管理会社に相談します。
生活に支障がでる故障や不備がある場合、賃貸物件では料金負担が発生しにくくなります。
・ 家や周りの環境に飽きたり、不満が生じる場合に引越しの検討がしやすい
=昔から住まいの購入は「一生に一度の買い物」と言われるように、一部の投資目的な購入の場合を除き、一度購入したら長くそこに住むというのが今でも基本ではあります。
住み替えをするケースも増えてきましたが、それでも一定期間は住み続けることが必要となります。
そんな中で、周りの環境変化は否めません。場合によっては、とても住みにくくなる可能性があります。
賃貸物件に住んでいても、この部分は同じです。
賃貸マンションの隣や上下階とトラブルが発生したり、隣家との問題が発生することもあります。
そんなとき、賃貸のメリットは「そこに必ずしも住み続けなければならない理由は無い」と考えやすくなります。
契約に定めある一定期間の猶予をもって管理人へ申請をすれば、引越しをすることが可能になる=不満な環境を脱することが可能となります。
・ 様々な街に住んでみることができる
=賃貸では特に住まい環境へ不満がなくても、環境の変化を意図的に望みたいとき、もしくは別に住みたい場所を見つけた時も、比較的容易に引越しができます。
つまり、好きな時に好きな街へ住み替えることも比較的簡単になります。
・ 仕事やライフスタイルの変化に応じた住居変更がしやすい
=住み替え自由度の高い賃貸であれば、仮に仕事の転職や転勤、もしくは結婚や出産、入学など人生の節目において住むエリアにも変化が必要となる際、柔軟な対応が購入よりし易くなるでしょう。
デメリット:
・ 退去時の原状回復負担を考えると、好きに部屋の内装を変えることが難しい
=「賃貸の原状回復義務とは? 工事の費用相場~ガイドラインまで」に書いた通り、賃貸の退去時には入居開始時の状態に戻す必要が生じることから、その際の負担を考えると内装への自由な発想が実現しにくくなります。
はじめから自分の好きな空間を作って長く住むことを計画する場合には、賃貸は自由度に制限をかけてしまうかもしれません。
・ 基本的には、室内設備などのグレードが購入物件と比べて劣る
=建物の施工において、導入される家具や設備、機能などにはグレードがありますが、一般的に賃貸物件として建てられる場合のそれらは、購入する物件のものと比べると劣ることが多くあります。
賃貸の中でも分譲レベルをあえて備えるマンションや、そもそも分譲として売られているマンションの一部が賃貸となる場合もありますが、その場合は賃料が高くなる傾向があります。
・ 月額の賃料は掛け捨てであり、将来の住まいを確保するという投資にはならないため、生涯コストとして高くつく可能性がある
=いわゆるマイホームの購入の場合、そこで発生する支払い費用はマイホームを自分の所有物とするために行います。
しかし賃貸の場合は、支払う期間だけそこに入居していられるだけであり、支払いが終わる=退去をすることになります。
マイホームでは支払い完了後も、その場所に住めることになります。
・ 気に入った部屋があっても、そこがペットや子供不可の物件である可能性もある
=賃貸ではペットや子供を不可とする物件が多くあります。
また、それらが可能な場合、低階層になったり、築年数が経過した物件であったり、立地が悪かったり、賃料が高くなったりする傾向もあります。
賃貸にする場合のメリット・デメリットの各ポイントをどのように自分の場合は受け止められるか?によって、自身にとって「賃貸か購入か?」を考える参考にしてみてください。

PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪
