購入か賃貸か?

賃貸か購入か?人生のライフプランを考えるとき、多くの人が悩む、住まいとなる家への「賃貸か購入か」について今回は書きます。

私自身も、激しく悩むテーマです。

賃貸は「借家」か「マンション/アパート」というのが基本的な選択枠。

分譲マンション購入ならば、「新築マンション」「中古マンション」「中古マンションをリノベーション」。

一軒家であれば、「建売住宅」「注文住宅」「中古物件の購入」「中古一戸建てを購入してリフォーム」。

初回の今回は、上記の各パターンごとの簡単なメリットとデメリットを紹介します。

賃貸物件
・メリット
– 毎月いくら固定料金がかかるのかがわかりやすい
– 違反や過失の無い自然消耗などへの修理費は大家が負担してくれる
– 家や周りの環境に飽きたり、不満が生じる場合に引越しの検討がしやすい
– 様々な街に住んでみることができる
– 仕事やライフスタイルの変化に応じた住居変更がしやすい

・デメリット
– 退去時の原状回復負担を考えると、好きに部屋の内装を変えることが難しい
– 基本的には、室内設備などのグレードが購入物件と比べて劣る
– 月額の賃料は掛け捨てであり、将来の住まいを確保するという投資にはならないため、生涯コストとして高くつく可能性がある
– 気に入った部屋があっても、そこがペットや子供不可の物件である可能性もある

新築マンションの購入
・メリット
– とにかく新しくて綺麗
– ハイグレードな設備やサービスを手に入れられる可能性がある
– 管理費や修繕費が初めは安い値段で住める可能性がある
– タイミングと予算によっては好きな階層を選べる

・デメリット
– 初期費用やローンがまとめて必要になる
– 物件によっては立地が新規開発エリア=最寄駅から遠くなる可能性がある
– 値段(値引き)交渉がしにくい可能性がある
– まだ建物が完成していない段階での申し込みの場合、先行きが不透明な部分が多くなる

【中古マンションの購入】
・メリット
– 中古物件によってはアクセスや生活の利便性がいい土地(エリア)となる
– 新築時の相場より安く手に入れられる可能性がある
– これまでの評判や環境をネットなどで調べて知ることができる

・デメリット
– 立地や建物のグレードによっては、新築と同様やそれ以上の初期費用やローンがかかる場合がある
– 設備やサービスが古い可能性がある
– 設備やサービスの劣化が早くにくる可能性がある
– 場合によっては、住み初めの段階でリフォームや修理/修繕が必要となる
– 購入資金以外にも初期費用や維持費が多くかかる可能性がる

【建売住宅の購入】
・メリット
– 立地エリアがいい場所に一軒家を持てる可能性がある
– 将来、いい土地を資産として計算できる可能性がある

・デメリット
– 土地相場の高いエリアの場合でコストが安い場合、建物の質が低い可能性がある
– 設備や施工レベルが低い可能性がある

【注文住宅の購入】
・メリット
– 自分の好きな家を建てられる可能性がある

・デメリット
– 金額が高い
– 完成までに時間がかかる

【中古一戸建ての購入】
・メリット
– 比較的いい土地と家をリーズナブルに手に入れられる可能性がある
– 購入した中古物件をリーフォームやリノベーションで新しい好きな家に変えられる可能性がある

・デメリット
– リーフォームやリノベーションができない部分が構造によっては発生する
– メンテナンス費用が早い段階から高くなる可能性がある

 

今回は以上です。

次回からは、上記の各ポイントを少しづつ解説していきます。

どのパターンでマイホームを手に入れても、メリットやデメリットは存在します。

いかにそれらを理解しながら、何が自身の住まいとして合っていると思えるかがまずは必要なことではないでしょうか。

タカハシ

 

PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪

賃貸契約&入居前に確認しておきたい原状回復に伴う掃除チェック項目

賃貸の引っ越し先ハウスクリーニングでチェックすべき清掃箇所賃貸の引越しの場合、自身が出て行く部屋への原状回復義務があります。
(詳細は、賃貸の原状回復義務とは? 工事の費用相場~ガイドラインまでも参考ください)

そして、物件への掃除や補修、修繕にかかる料金もこの中で部分的に発生する場合があります。
(最近ではもっと分かりやすく退去時のクリーニング代金として契約時に定めているところもあります)

これらの費用は、次に入居してくる人へ綺麗な部屋を提供する目的に使われます。

逆に言えば、自分が新しく契約して引っ越し先となる賃貸物件も、当然ながら清掃されていることになります。

しかし、物件によってはこの掃除や修理が行き届いていない場合もあります。

今回は、壁紙や床など目につきやすいところではなく、盲点となりやすい、しかし賃貸契約&入居前に確認しておきたいハウスクリーニング箇所を挙げていきます。

もし、これらが原状回復における清掃として本来行われなければならないにも関わらず見落とされていた問題ならば、事前に指摘をすることができます。

もし、これらが原状回復義務のクリーニングに含まれないという場合があるならば、そのような物件である理解を事前にすることができます。

そして、これらのような細かい箇所へのチェックもしておくほうが、後のトラブル回避にもなりやすくなるでしょう。

・ エアコンの内部・・・エアコンの黒い粉=カビへの掃除 クリーニング清掃業者による分解洗浄で紹介しているように、エアコンの内部はクリーニング清掃業者による「分解洗浄」が必要となることもあります。エアコンの掃除を行ったと一言で言っても、それがどこまでの範囲を示すのかを確認しておくことは重要です。

・ シャワーヘッド内部・・・気づかない人も多いかもしれませんが、築年数が長い場合は特にこの部分に気づかない場合もあります。シャワーヘッドは、基本的には簡単に分解して清掃が可能であるにも関わらず、忘れさられる可能性があります。

・ 排水溝内部・・・キッチンや洗面台、お風呂場やベランダにも排水溝はあります。これらはクリーニング不足があると詰まりや臭いの原因となりえます。どこまでのしっかりした清掃を実施してくれているのか確認しておくとよいでしょう。

・ 換気扇内部・・・台所や浴室、トイレなどにある換気扇も表面の掃除はされていても、内部をしっかり掃除をしてくれていることが少ない可能性はあります。これらの部分へのハウスクリーニング不足は、機能の劣化や不全につながります。

ご参考になれば幸いです。



PS
少しでも役に立つ記事であったならば、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪

中古マンション・物件をリノベーション(リフォーム)して長く住む考え方

中古物件や一戸建てをリノベーション(リフォーム)して長く住む方法中古物件(中古マンションや中古の一戸建て)を購入して、リフォームやリノベーションを行って住む方法は、賃貸や新築分譲購入をして住むのとは異なる住まいの選択のあり方です。

ちなみにリフォームとリノベーションの違いは、一般的にはリフォームが汚くなったり古くなったものを「元に戻す」ことであるのに対し、リノベーションは「元々よりもさらに新しく良くする」意味として理解されています。

 

話を戻しますが、中古物件なら「賃貸ではなく購入」という選択を新築の分譲マンションや一戸建てよりも安い費用で手に入れることができます。

そして、中古物件特有の古い間取りや設備をリフォームできれいにしたり、リノベーションで自分の好きな形に一新できるのが魅力です。

 

しかし、実際に中古の不動産物件を購入してリフォーム・リノベーションするとなると、以下のような悩みが出てくるのも事実です。

・どの物件で、どれだけ美しく住み心地良いリノベーションを行えるのかがわからない
・どの物件で、どれだけ長く住める価値があるのかわからない
・どの物件で、それだけリフォーム・リノベーション費用が必要になるかがわからない

 

いくら中古とはいえ、安易にマンションや一戸建てを買ってリフォームやリノベーションの依頼を行ったときに希望通りに出来ないことが後々になって発覚してしまっては、それは大きな価格リスクです。

安易でなかったとしても、物件の購入前に気が付かなかったという結果になることは避けなければなりません。

 

つまり

・自分が見つけて検討している物件が、実際にリフォーム・リノベーション可能か?
・可能ならば、具体的にどんなことが出来て、どの程度の料金がかかるのか?
・長く住む上での問題などあるか?

といったことを契約前に事前に専門的にチェックする必要があります。

 

これによって、その中古マンションを買う心配が減り、心置きなく予め理解している予算範囲内でリノベーションが出来る安心になります。

最近では、このような悩みを解決するためのサービスも登場してきています。

中古マンションや一戸建て物件をリノベーション・リフォームして住むことを検討するならば、この考え方も参考にしてみてください。

 

PS
↓少しでも参考になったら、下記のブックマークやSNSで広めてください♪