人生のライフプランを考えるとき、多くの人が悩む、住まいとなる家への「賃貸か購入か」について今回は書きます。
私自身も、激しく悩むテーマです。
賃貸は「借家」か「マンション/アパート」というのが基本的な選択枠。
分譲マンション購入ならば、「新築マンション」「中古マンション」「中古マンションをリノベーション」。
一軒家であれば、「建売住宅」「注文住宅」「中古物件の購入」「中古一戸建てを購入してリフォーム」。
初回の今回は、上記の各パターンごとの簡単なメリットとデメリットを紹介します。
【賃貸物件】
・メリット
– 毎月いくら固定料金がかかるのかがわかりやすい
– 違反や過失の無い自然消耗などへの修理費は大家が負担してくれる
– 家や周りの環境に飽きたり、不満が生じる場合に引越しの検討がしやすい
– 様々な街に住んでみることができる
– 仕事やライフスタイルの変化に応じた住居変更がしやすい
・デメリット
– 退去時の原状回復負担を考えると、好きに部屋の内装を変えることが難しい
– 基本的には、室内設備などのグレードが購入物件と比べて劣る
– 月額の賃料は掛け捨てであり、将来の住まいを確保するという投資にはならないため、生涯コストとして高くつく可能性がある
– 気に入った部屋があっても、そこがペットや子供不可の物件である可能性もある
【新築マンションの購入】
・メリット
– とにかく新しくて綺麗
– ハイグレードな設備やサービスを手に入れられる可能性がある
– 管理費や修繕費が初めは安い値段で住める可能性がある
– タイミングと予算によっては好きな階層を選べる
・デメリット
– 初期費用やローンがまとめて必要になる
– 物件によっては立地が新規開発エリア=最寄駅から遠くなる可能性がある
– 値段(値引き)交渉がしにくい可能性がある
– まだ建物が完成していない段階での申し込みの場合、先行きが不透明な部分が多くなる
【中古マンションの購入】
・メリット
– 中古物件によってはアクセスや生活の利便性がいい土地(エリア)となる
– 新築時の相場より安く手に入れられる可能性がある
– これまでの評判や環境をネットなどで調べて知ることができる
・デメリット
– 立地や建物のグレードによっては、新築と同様やそれ以上の初期費用やローンがかかる場合がある
– 設備やサービスが古い可能性がある
– 設備やサービスの劣化が早くにくる可能性がある
– 場合によっては、住み初めの段階でリフォームや修理/修繕が必要となる
– 購入資金以外にも初期費用や維持費が多くかかる可能性がる
【建売住宅の購入】
・メリット
– 立地エリアがいい場所に一軒家を持てる可能性がある
– 将来、いい土地を資産として計算できる可能性がある
・デメリット
– 土地相場の高いエリアの場合でコストが安い場合、建物の質が低い可能性がある
– 設備や施工レベルが低い可能性がある
【注文住宅の購入】
・メリット
– 自分の好きな家を建てられる可能性がある
・デメリット
– 金額が高い
– 完成までに時間がかかる
【中古一戸建ての購入】
・メリット
– 比較的いい土地と家をリーズナブルに手に入れられる可能性がある
– 購入した中古物件をリーフォームやリノベーションで新しい好きな家に変えられる可能性がある
・デメリット
– リーフォームやリノベーションができない部分が構造によっては発生する
– メンテナンス費用が早い段階から高くなる可能性がある
今回は以上です。
次回からは、上記の各ポイントを少しづつ解説していきます。
どのパターンでマイホームを手に入れても、メリットやデメリットは存在します。
いかにそれらを理解しながら、何が自身の住まいとして合っていると思えるかがまずは必要なことではないでしょうか。
タカハシ
PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪