賃貸の引越しの場合、自身が出て行く部屋への原状回復義務があります。
(詳細は、賃貸の原状回復義務とは? 工事の費用相場~ガイドラインまでも参考ください)
そして、物件への掃除や補修、修繕にかかる料金もこの中で部分的に発生する場合があります。
(最近ではもっと分かりやすく退去時のクリーニング代金として契約時に定めているところもあります)
これらの費用は、次に入居してくる人へ綺麗な部屋を提供する目的に使われます。
逆に言えば、自分が新しく契約して引っ越し先となる賃貸物件も、当然ながら清掃されていることになります。
しかし、物件によってはこの掃除や修理が行き届いていない場合もあります。
今回は、壁紙や床など目につきやすいところではなく、盲点となりやすい、しかし賃貸契約&入居前に確認しておきたいハウスクリーニング箇所を挙げていきます。
もし、これらが原状回復における清掃として本来行われなければならないにも関わらず見落とされていた問題ならば、事前に指摘をすることができます。
もし、これらが原状回復義務のクリーニングに含まれないという場合があるならば、そのような物件である理解を事前にすることができます。
そして、これらのような細かい箇所へのチェックもしておくほうが、後のトラブル回避にもなりやすくなるでしょう。
・ エアコンの内部・・・エアコンの黒い粉=カビへの掃除 クリーニング清掃業者による分解洗浄で紹介しているように、エアコンの内部はクリーニング清掃業者による「分解洗浄」が必要となることもあります。エアコンの掃除を行ったと一言で言っても、それがどこまでの範囲を示すのかを確認しておくことは重要です。
・ シャワーヘッド内部・・・気づかない人も多いかもしれませんが、築年数が長い場合は特にこの部分に気づかない場合もあります。シャワーヘッドは、基本的には簡単に分解して清掃が可能であるにも関わらず、忘れさられる可能性があります。
・ 排水溝内部・・・キッチンや洗面台、お風呂場やベランダにも排水溝はあります。これらはクリーニング不足があると詰まりや臭いの原因となりえます。どこまでのしっかりした清掃を実施してくれているのか確認しておくとよいでしょう。
・ 換気扇内部・・・台所や浴室、トイレなどにある換気扇も表面の掃除はされていても、内部をしっかり掃除をしてくれていることが少ない可能性はあります。これらの部分へのハウスクリーニング不足は、機能の劣化や不全につながります。
ご参考になれば幸いです。
PS
少しでも役に立つ記事であったならば、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪