引っ越し時に必要な登録住所変更の手続き先(転居届け先)チェックリスト一覧


引越しで必要な住所変更の手続き先(転居届け先)一覧引っ越しが確定すると必要となる各登録の住所変更(転居届け)について、代表的な一覧を紹介します。ご自身のチェックリストから漏れがないかの参照先として活用ください。

「どのような住所変更が必要であるか?」はもちろん、「いつから、いつまでが手続きのタイミングか?」「どの順番で変更が必要か?」「手続き上で用意する物は何か?」などを事前に知り、スケジュール管理することが重要です。

・ 郵便局への転居届
最寄りの郵便局の窓口で転居届を書いて提出、もしくはオンラインの「e転居」で手続き可能です。
基本的な仕組みについては、「引っ越し 郵便 転居」とネット検索して、公式ページで確認することが可能です。

・ ヤマト宅急便の転送依頼
ヤマト運輸の場合、「宅急便転居転送サービス」を利用することで宅急便・宅急便コンパクト・ネコポスなどを1年間転送してくれます。
注意事項は、手続きの流れ上、郵便局への転居届完了による転送開始が先に必要です。
詳細は「宅急便転居転送サービス」と検索の上、公式ページの案内をご確認ください。
なお、佐川急便など他の宅配業者では転送サービスは現時点では無いようです。

・ 住民票の移動(転居届 / 転出届 / 転入届)
引越し先の自治体(市区町村)が、引越し前の自治体(市区町村)と同じかどうかでも手続きの流れが変わります。
状況に応じて、転居届だけで済む場合もあれば、転出届と転入届の両方を順番に必要となる場合もあります。
手続きをいつから、いつからいつまでに行う必要があるかなどを含め、まずは現在の住まいと引越し先の住まいの両方の自治体(市区町村)名で検索して詳細を確認ください。
例:「住民票 届出 〇〇市」

・ マイナンバーの住所変更
基本的に役所で行いますので、住民票の移し先の窓口で相談します。
いつまでに手続きが必要かなど期限の確認など含め、まずは詳細を引越し先の自治体(市区町村)名で検索して確認ください。
例:「マイナンバー 住所変更 〇〇市」

・ 運転免許証の住所変更
引越し先の住所を管轄する警察署や運転免許更新センター、運転免許試験場などでできますが、具体的にどこでどのように、いつまでに必要かなどは詳細確認が必要です。
「運転免許証 住所変更 〇〇〇」と〇〇〇の部分に引っ越し先の都道府県名を入れて検索の上、各警察の公式案内で確認します。

・ 印鑑登録の住所変更
引越し先が引越し前と同じ自治体(市区町村)である場合、基本的には住民票移動時の転居届の段階で変更されますので、特別な手続きは不要です。(例外があるといけませんので、念のため住民票の移動における転居届の際に窓口で相談はしましょう)
しかし、引っ越し先が異なる自治体(市区町村)となる場合は、転出届と転入届の各段階において、同時に印鑑登録の手続きが必要です。転居届の際は印鑑登録の抹消依頼を行い、転入届の際は印鑑登録の新規登録を依頼します。各窓口で相談しましょう。
実印と身分証明書が必要となります。

・ 銀行への登録住所変更
従来の窓口での変更手続き以外にも、銀行によって郵送やインターネットバンキングなどによるオンライン上での変更手続きも可能です。
「〇〇銀行 住所変更」で検索して、公式ページの案内を確認します。

・ クレジットカードの住所変更
マイページにログインをして変更する方法が一般的です。
「〇〇カード 住所変更」で検索して、公式ページの案内を確認します。

・ 携帯電話会社への住所変更
インターネット上やショップ、サポートセンターへの電話での手続きが基本になります。
「〇〇〇 住所変更」と〇〇〇の部分に契約先の携帯電話会社名を入れて検索の上、各公式案内で確認します。

・ 各種サービスのIDやアカウントなどに登録の住所変更
ネットショップやオンラインサービス、メンバーズカード、会員証、ポイントカード、契約書など、これらの会員情報への住所変更も必要です。
「〇〇〇 住所変更」と〇〇〇の部分にサービス名を入れて検索の上、各公式サイトの案内に沿って進めます。





PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪