賃貸の退去はいつまでに連絡すべきか? 連絡方法と家賃や掃除の考え方まで


賃貸退去の連絡はいつまで?家賃や掃除は?賃貸物件の引越しを決めて退去の連絡をする場合、いつまでにどんな方法で連絡をすべきなのか?書面?ネット?電話?メール?

また、退去する月の家賃は引越し日に合わせて日割り計算してもらえるのか?
退去時の掃除は必要か?最終日に部屋での立会いは必要なのか?

ここでは、これらの疑問について、実際の経験から解説したいと思います。

1. 賃貸退去の連絡方法については、事前に管理会社などへ問い合わせをして確認をする
書面での退去通知が必要であるかなどは、住んでいる物件によって異なります。
大きな会社が運営する賃貸であれば、ネットの退去申請フォームを使うケースもあります。

私は管理会社へ一度問い合わせをしました。

もし勝手な理解で勘違いがあり、退去手続きが実際には受理されず、家賃負担増や引越し時期が遅れるようなことになれば問題です。

管理会社=大家さんというケースもあるかと思いますが、一度直接問い合わせをして確認するのがいいと思います。

なお、問い合わせ自体の時期にも、できるだけ余裕をもって臨むようにするのが無難です。

2. いつまでに退去連絡が必要かについては、契約書上に記載があるも事前問合せが無難
これも契約している物件によって、いつまでに連絡(通知)の到着が必要であるかが異なります。

30日前、1か月前、2か月前など様々です。

通常は、賃貸契約時の書面に「いつまでに退去の通知が必要」について記載があります。

しかし、間違った理解を勝手にして問題が発生しないようにするためにも、上記の退去連絡方法についてと同様に事前問合せを行うのが無難です。

どのようなことが行われた段階で通知の受理日として扱われるのか?や、〇日前や〇か月前に相当する日が土日や祝日に該当する場合の考え方なども聞いておくと無難です。

ここでもできるだけ時間に余裕を持った事前問合せを心がけましょう。

3. 家賃が日割り計算となるかも事前問合せを行い、賢く退去日を設定しよう
退去の通知をする際、退去日を設定します。
その日を最後に、以降は住まいとしての権利を消失することになります。

退去日が末日になるなどで賃料計算上で区切りのいい日で無い場合は、当月内で退去日の翌日以降の日数は請求対象にならない場合もあります。

退去月の家賃が日割り計算となるかについても、賃貸物件の契約内容によって異なります。

もし日割り計算となるならば、退去日の設定を引越し日とできるだけ近づけて設定することで、余計な家賃の費用負担を避けられます。

例えば、1か月30日の月で、賃料10万円なら1日あたり3,333円も差が出る計算です。

退去月の家賃がどのように扱われるのかについても、管理会社へ確認するのが確実です。

私の場合、日割り計算をしてもらえるとのことで、退去日に設定する日は、引越し日の翌日にしました。

引越し日と同日も考えましたが、引っ越し代を節約するために時間指定をしていない中、退去する部屋の立会いも行いたかったので、同日は厳しいと判断しました。

4. 部屋の状態確認に際した立会いには参加できるならした方がいい
通常、賃貸の退去日には部屋に何も無い状態にする必要があります。

そして、その状態に対して部屋の壁や床などの汚れや痛みの状態を確認して、原状回復に必要なクリーニング代などの費用が確定します。

このとき、立ち会いをするのが一般的です。
管理会社や大家さんと一緒に汚れや傷を確認して、費用負担の割合など話し合うことができます。(基本的には契約時の基準とガイドラインに基づき話が進みます)

入居時の部屋の写真を持っているならば、それも活用して、万が一府に落ちない指摘を受けた場合はしっかり話し合うのが必要です。

やむを得ない理由で立ち会いできないことを告げる場合は、管理会社の確認結果を基に費用が算出されてしまうため、トラブル回避をする上でも、可能な限り立ち会いには臨むのが無難です。

5. 退去前の掃除は気持ちの部分が大きい
退去時の掃除は必要なのか?

私も迷いましたが、最終的にはできるだけ掃除をしておきました。

しかし事前問合せの時に聞けた話では、私が当時住んでいた物件の場合は掃除はしなくてもいいとのことでした。

では何故したのか?
それは気持ちの部分が大きかったかと思います。

掃除はしなくていいとは言われても、もし原状回復にかかるクリーニング代に多少でも影響があると気分的に嫌でしたので。

あとは、長く住んでいたところなので、感謝の気持ちでした。

 

本記事がお役に立てれば幸いです。

PS
↓少しでも共感いただけたら、コメントやシェア・ブックマークなどお願いします♪