賃貸物件を探す内見時に注意すべきこと


賃貸物件の内見時チェックリストとコツよほどのことが無い限り、賃貸物件を内見せずに契約することはありませんよね?

内見は、マンションなどの部屋がどのような作りや状態であるかなどをチェックする重要なことですが、同じタイミングで実は外見のチェックも重要になります。

賃貸の引越しというと内見した結果で決めてしまいがちですが、引っ越し先となる住居の外側は、内側の状態確認と同じくらい大事ということです。

これはまさに、満足ある賃貸物件の探し方のコツです。

 

住まいの外見(外側)としてイメージしやすいのは、駅からの距離と時間、隣の家との距離感、立地環境などです。

実際、「物件の探し方に欠かせない73の秘密のコツ」の中でも、物件の周りをチェックリストとした内容が多くあります。

例えば「40. 最寄で買い物できる場所と価格・種類をチェックする」なども対象とする賃貸物件の周辺に関する確認事項です。

 

詳しくは、それら73のコツを確認することで分かりますが、最近聞いた追加事項としてはこんな例がありました。

それは、築浅で間取りや広さ、駅からの距離などの条件がよく、建物の作りもしっかりしていて興味があり、内見した結果も悪くない物件でした。しかも、すぐ近くにコンビニまでありました。

しかし、コンビニの店前には灰皿が置いてあり、結果としてタバコを吸うことで立ち寄る人が多く集まる環境でした。

もう想像がつくかと思いますが、残念ながら特に毎朝と夜の時間帯でタバコの煙が蔓延する環境であり、興味のある物件の部屋にする場合、窓を開けて換気などできない状態でした。

 

このような問題については、内見ではなく外見の確認を事前に行うことで理解できる可能性があります。
そして、契約後に失敗したということが無いようにすることができます。

内見には、不動産会社や管理人とのスケジュール調整後に予約をする必要がありますが、物件の外側の確認は、自分が必要と感じる時間帯でチェックができます。

時間帯や曜日によっても環境は変化する場合もありますので、数回、異なる日時で確認をしておくのはおすすめです。

 

気をつけましょう。

 

PS
この記事が少しでも役に立ったなら、是非下記のブックマークやSNSボタンでシェアお願いします。