賃貸を探しているときに、不要となるケースを除き、保証人を立てる必要があります。
これは、あなたが家賃などの滞納をしてしまい、支払いに応じられない時の代行者としてなる人を示します。
昔は、連帯保証人を立てるのが基本でした。
しかし連帯保証人は、審査において、親族など親しい関係であり、しかも支払能力を証明できる人(会社正社員で一定の年収以上の人)である必要が多く、賃貸を探す人にとって、場合によっては大きなハードルとなっていました。
また、賃貸物件のオーナーや管理会社にとっても、現在の連帯保証人システムでは、より多くの入居者を求めている中での障害になったり、逆に連帯保証人を立てても逃げられるケースが多く、活用が難しくなってきているのも事実です。
そこで、近年よく見かけるようになったのが、「賃貸保証会社」です。
別名では、「保証人会社(保証人代行会社)」などと言われることも多いみたいですが、共通しているのは、親族や支払い能力を証明できる保証人が不要で、その会社を使うことで賃貸契約が出来るようになることです。
つまり、連帯保証人の代行をしてくれる会社です。
保証代行会社の審査も、あなた自身の立場と支払能力の証明程度となり、入居できる能力があっても、ちょっとした理由で連帯保証人を立てづらい人々の大きな味方になっています。
しかし、賃貸保証会社を使うには、代わりに料金が大きくかかります。
料金は、その物件が利用を指定する保証会社の形態により異なります。
私がよく見かけたのが、初期費用として家賃の半額+毎月(もしくは契約1年ごとに)家賃の数%といったパターンです。
このことからも分かるとおり、保証会社は便利な分、結構大きな料金負担にはなります。
連帯保証人を立てられる人にとっては、保証会社の利用が強制でない限り、保証人を立てるほうが経済的であることは間違いありません。
そのマンション・アパートで保証会社が利用できるか否か?そして、それは強制か?任意か?
これは、物件紹介の詳細に記載があります。
任意例表記:保証人代行=保証会社利用可 株式会社○○ 初回保証料30,000円 任意加入
強制例表記:保証会社利用必 初回保証料:月額賃料等の50% 契約後1年毎に5,000円
もし、詳細な記載の確認が出来ない場合は、内見よりも前の段階で必ず確認しましょう!
内見をして気に入っても、保証会社の利用が強制且つ高額な場合となり、諦めなければならなくなっては、非常に非効率な引越し準備となります。
良い賃貸契約が出来ますように☆
タカハシ
PS
早い者勝ちの賃貸物件探しでは、効率は必須です。
それを実現させるまでの経験と今後の自分のために残した73のコツ
あなたにも役立てそうなら、参考下さい。