賃貸の仲介手数料と更新料の相場


仲介手数料と更新料賃貸契約をする場合、よく目と耳にするのが、「仲介手数料」と「更新料」です。

「仲介手数料」は、いわゆる物件を紹介してくれた不動産屋さんへのお礼金であり、
「更新料」は、その物件のオーナーへ契約更新の意味で支払うお金です。

それでは、それぞれの相場(目安)はいくらなのか?

 

【仲介手数料】

基本的に契約時の1回限り、金額は最大で家賃の1ヶ月分とされています。

しかし、今や同じ物件を複数の不動産屋が取り扱っているケースは珍しくありません。

一部の物件に対しては、仲介手数料無料としている場合もあります。

そんな中で、ミニミニなどのCMで代表されるように、「ウチ経由で契約してくれた方が安いよ」という差別化を図る為、家賃の半額=0.5ヶ月分しかかからないケースも多く出てきています。

例えば、家賃13万円の紹介マンションが合った場合、同じマンションでも「仲介手数料」をA社が1.0か月分、B社が0.5か月分としているならば、6.5万円も契約時にかかる費用としての差が生じます。

これは、大きいです。

もし、希望する部屋を見つけられても、最初の紹介してくれた不動産屋が1.0か月分の手数料を取っている場合、手数料が安い別の不動産屋へ取り扱いがあるか聞いてみるのは、ある意味裏ワザです。

ただし、別の不動産経由の紹介に変える=元々紹介してくれていた不動産屋が行ってくれた手続き内容はすべて白紙になり、B社によって初めからとなるため、場合によっては、第三者に先を取られるリスクもあります。

そのため、初期の段階で紹介してくれる不動産屋の吟味も平行して行っておくことが無難です。

また、更新時に「仲介手数料」を請求されることは基本的には考えられません。
とはいえ、様々な形態が存在する昨今ですので、この点も、最初の契約時にはっきり確認しておくべきと思います。

 

【更新料】

一般的な契約期間である2年ごとに1回、家賃の一か月分が請求されることが一般的ですが、これは物件ごとに異なります。

また、更新料が無料の物件もあります。
特に、UR住宅や定期借家契約の場合です。

更新料の支払い義務に関しては、最近ニュースでも拒否できる/出来ないなどありますが、
基本的には、その物件が気に入ったことを想定して、揉め事を回避する上でも、契約時に相互理解を取っておくべき点ではあります。

また、更新料時期は、料金交渉のチャンスではあります。

どの大家さんも、出て行かれれば、その分修繕費用も次を探すのにも苦労します。
そして、誰もそれを望んではいません。今の住人さんにいてもらえる方が楽です。(よほどトラブルメーカーでない限り・・・)

つまり、お互いの希望を出し合えるタイミングでもあります。

例えば、

・ 単純に次回の更新時の更新料を「なし」もしくは「半分」にする契約を新たにしてもらう。
・ 更新料はそのままに、毎月の家賃を少なくてもいいから値引きしてもらう

特に毎月家賃は、次の2年間を考えると、たとえ¥1,000値引きできたなら、24ヶ月で¥240,000もの節約になり、更新料を2回分払うのと変わらない意味を持ちます。

このように、契約時の約束確認をしてから、気に入った物件なのであれば、更新時に値段交渉をしてみるという流れは決して遠慮すべきことではないかと思います。

 

良い物件が見つかりますように☆
タカハシ