券売機で買うPASMO(パスモ)定期券の支払い方法は?

都営・私鉄各線の駅にある券売機で、PASMO(パスモ)定期券を購入の際、現金以外の支払い方法はあるのか?

クレジットカードは使えるのか?
 
自分が実際に券売機で定期券を購入する前にこのような疑問を持って調べたのですが、意外にも紹介しているサイトがありませんでした。
 
そこで、今回の経験から都営・私鉄各線の駅券売機で定期券を買う際に、利用可能な支払い方法について紹介します。
 
 
まずはじめに、券売機を確認します。
 
次の写真のようにクレジットカードが使えることを示す表示がある券売機であれば、現金以外にクレジットカード決済も可能です。
券売機でPASUMO(パスモ)定期券を買うときにクレジットカードで支払いできるか?
 
あとは券売機の画面上で、「定期券を買う」から手続きをすすめ、最後の支払い方法を選択する画面でクレジットカードにします。

クレジットカードを挿した後、暗証番号を聞かれますので、入力できるように準備しておきましょう。
 
この体験談が定期券の購入時に役立つようであれば嬉しいです。
 
PS
もしこの記事がほかの人にとっても参考になると思われたら、是非SNSやブックマークなどで共有してください。
 

券売機でPASMO(パスモ)定期券購入の領収書を発行する方法

PASMO(パスモ)定期券を券売機で買うときに領収書を発行する方法都営・私鉄各線の駅にある券売機で、PASMO(パスモ)定期券を購入の際、会社への経費精算などで領収書が必要な人は多いかと思います。

ここでは、券売機で定期券を発行の際、どの手順で領収書の発行ができるのかを解説します。

自分が初めて発券機で定期券を購入しようとした際、事前にどのように領収書を発行できるのかを調べましたが、意外にも説明しているサイトが見つからなかったので、今回私が実体験からの紹介することで誰かのお役に立てるのでは?と思っての紹介です。(発券機の機種などの関係で、多少流れが異なるようであればごめんなさい)
 
1. 駅の券売機で「定期券を買う」を選択

2. その後の画面で、新規や継続、発行替えなど自身にあった選択で画面をすすめる

3. 最後の支払い手続きを済ませる段階で、画面に「領収書発行」というボタンが出てくるようになる(音声アナウンスでも説明が聞こえてきます)
券売機でPASMO(パスモ)定期券購入の領収書を発行する方法

4. 「領収書発行」ボタンを忘れずに押す

5. 終了
 
以上です。
 
引っ越しや転勤・転職、新生活などで定期券を購入する際の参考になれれば幸いです。
 
PS
本記事が他でも役立ちそうでしたら、SNSやブックマークなどで共有ください。
 
PPS

オンラインで賃貸物件探しから内見まで安くできるイエッティ(ietty)がパワーアップしたレビュー

イエッティ(ietty)の更新評価・レビュー以前に「インターネット不動産ietty(イエッティ) 来店しない賃貸サイト・アプリのチャットで部屋探し」で紹介したことがあるオンライン接客型不動産イエッティ(ietty)が「さらにパワーアップしていた!」件について、今回はご報告です。

もともとイエッティ(ietty)は、コロナ前からわざわざ不動産屋さんに行かなくても、同等かそれ以上の利便性を含めた画期的サービスが受けられる、他の賃貸サイトとは一味違う存在として、それを紹介したのが始まりでした。

その後、ご存知のようにコロナで不動産屋に行くこと自体が厳しい世の中になってからの活躍もさることならが、アフターコロナとなりつつある今でもさらに進化しているサービス内容にお得が一杯です!

では、何がパワーアップしたの?

はい、一番の魅力となっているのが「仲介手数料が最大50%もOFF」という点です。

サイトで例として説明されている通り、例えば月額家賃15万円の物件を賃貸契約する場合、初期費用の1つとして必要となる仲介手数料が、一般的には家賃の一か月分ですが、最大で50%オフ=つまり半額=つまり例の15万円の物件なら7.5万円でOK=7.5万円も節約になる!ということです。

以前に「賃貸初期費用の相場と安くする方法」で書きましたが、賃貸をなるべく安くして探したくても、毎月の賃料を下げる交渉や敷金・礼金を減らす交渉など難しいものです。

しかし、「仲介手数料」が半額にまでできるということは、その分毎月の賃料が安くなるのと同じ考え方ができるのです。

ならば、イエッティ(ietty)を使わない手はありません。

その他にも、より進化したビデを通話機能を活用した検索相談やオンライン内見まで受けられるようになっています。

スマホユーザーならアプリも登場でとにかく利便性とお得性の高いサービスに仕上がってきています。

賃貸を探しているなら、まずはここからのアプリを入れて、もしくはこのサイトで無料登録してみて使ってみる価値があります。

よいお部屋に出会えますように!

PS
もしこの記事が役立つようでしたら、他にもSNSやブックマークでご紹介お願いします!

賃貸物件検索のコツ 探し方のおすすめ1

賃貸物件の探し方のおすすめ 部屋探し検索のコツ1賃貸サイトでマンションなどを探す際、物件検索をネットで行うのが当たり前の時代になりました。

今ではスマホアプリで好きな時に簡単にお部屋探しができます。

しかし、掲載されている部屋の数から自分の希望条件に合う物件を探し出すのは、簡単ではありません。

そこで今回、賃貸サイトでおすすめの物件の探し方の1つを紹介します。

自分の希望する条件に見合った部屋が見つからない理由の1つに、「本当は該当があるが、条件の絞り込みで結果に出てこないようになってしまっている」というパターンがあります。

自分の住みたい環境を追求するあまり、ついつい絞り込みが強くなりがちです。

そして、本当は1つの条件を緩和することで、自分の希望するような物件が検索結果に表示されてくることがあります。

その上で、今回のおすすめが『「間取り」と「専有面積」を設定しない』で検索してみることです。

間取りについて、実は自分は2DKは嫌な印象だったが、実は2DKとされた物件の実際の部屋の間取り図を見てみると、印象がよかったということは少なくありません。

逆に、このズレによって自分の希望に近い物件を見逃してしまっている可能性を考えれば、条件検索に含めないのは1つの手段です。

専有面積について、各物件ごとの造りによっては同じ数値でも部屋によって広いと感じれる部屋もあります。

逆に個々の条件を入れることで、1㎡でもズレただけで検索結果にでないこともあります。
そして、その対象が実は自分の希望に沿う賃貸である可能性もあります。

通常の希望条件を設定した結果で満足しない場合は、上記の『「間取り」と「専有面積」を設定しない』で再検索してみてはいかがでしょうか?

素敵な賃貸部屋に出会えますように♪


PS
おすすめの賃貸検索サイトやアプリとは?
カナリー(←スマホでタップするとアプリ紹介&インストール画面が開きます。スマホアプリとして使えない人はこちらから


PS
↓少しでも参考になったら、シェアやブックマークなどお願いします♪

わずか1.5畳の狭小などユニークな賃貸物件を紹介する動画チャンネル

わずか1.5畳など狭小物件を紹介する動画チャンネル世の中には様々な賃貸物件があります。

賃貸物件の探し方や引越しにおけるコツを紹介してきている私は、ユニークなマンションや部屋にも興味津々で見入ってしまいます。

単に楽しく拝見することもあれば、変わった部屋の構造を知ることで、様々な応用した考え方が生まれることもありますし、奥は意外に深いかもしれません。

最近、とても素敵な動画チャンネルをYoutubeで見つけました。
狭すぎる物件などユニークな賃貸部屋を紹介しているチャンネルです。

比較的築浅の物件や立地の良い物件も多く、それこそ様々な視点で興味深いです。

今賃貸物件を探している人も、そうでない人も、様々な賃貸を知ることに興味がある人には、きっと楽しい動画チャンネルになるかと思い、今回紹介させていただきます。

その動画チャンネル名は、「フッ軽不動産」です。
こちらが私が好きな1つ→「激狭すぎる!!!居室わずか1.5畳!!!鬼狭小物件を内見!

ではでは、よい一日を♪

PS
これから賃貸物件を探す人や引っ越しをする人へ
賃貸物件の探し方に欠かせない73の秘密のコツと引越し方法】も是非チェックください☆

PPS
おすすめの賃貸物件検索アプリとは?実際に使ってみた感想です。
おすすめ賃貸物件検索アプリ「カナリー」